ケンミン食品、冷凍ビーフン自販機好調 非接触人気で
ビーフン製造最大手のケンミン食品(神戸市)が本社横に設置した冷凍ビーフンの自動販売機が好調だ。1日に設置して20日間で、売り上げは170万円に達した。好調を受け、11月には兵庫県丹波篠山市の同社工場横で2台目を稼働させる。新型コロナウイルスの影響で外食事業の売り上げが低迷する中、非接触での安心感を訴求し新たな販売経路に育てる。1日あたりの販売目標50食に対して多い日では約200食を売り上げる。
MEDIA
掲載されている記事を検索することができます。
ビーフン製造最大手のケンミン食品(神戸市)が本社横に設置した冷凍ビーフンの自動販売機が好調だ。1日に設置して20日間で、売り上げは170万円に達した。好調を受け、11月には兵庫県丹波篠山市の同社工場横で2台目を稼働させる。新型コロナウイルスの影響で外食事業の売り上げが低迷する中、非接触での安心感を訴求し新たな販売経路に育てる。1日あたりの販売目標50食に対して多い日では約200食を売り上げる。
黒木瞳がパーソナリティを務めるニッポン放送「あさナビ」(9月16日放送)に日清食品株式会社代表取締役社長の安藤徳隆が出演。今後の目標について語った。 黒木瞳が、さまざまなジャンルの“プロフェッショナル”に朝の活力になる話...
コロナ禍で多くの飲食店が苦境に立たされている。しかし、従業員を守るためには現状を耐え忍ぶだけでなく、何か新たな施策を打つ必要もあるだろう。先ごろ開催された「飲食店経営強化EXPO2021」では、出前館の泉 憲悟氏が登壇し、同社が20年超の歴史で培ってきたデリバリーで成功するためのノウハウを紹介した。
フードデリバリー比較注文アプリ「done!」(ダン)を手がける「いえメシ」は9月24日、シードラウンドにおいて、第三者割当増資による3500万円の資金調達を発表した。done!の正式開始は10月中旬予定。本日東京都在住者向けにクローズドβ版を公開し、先行利用(利用料無料)の受付を開始した。
コロナ禍で飲食業界が大きな打撃を受けている昨今。外食・中食市場情報サービスを提供するエヌピーディー・ジャパンによれば、2021年5月の外食市場規模が2019年同月比で52.3%低下しているのに対し、中食は11.9%増加。中食(フードデリバリ
3Dプリンターで複雑な和牛肉の構造を再現したり、3Dバイオプリンターでチキンナゲットを生成したりと、近年3Dプリンターを調理器具として利用する研究が行われています。そして、コロンビア大学の研究チームは鶏肉を3Dプリンターで出力するだけではなく、さらに3種類のレーザーを使って肉を焼くという「デジタルな調理法」を開発しました。
フードテックベンチャーのネクストミーツが、ツナを植物性タンパク質で再現した代替食品「NEXTツナ」の商品化に成功し、10月より発売予定だ。 代替肉、代替卵に続き代替シーフードも開発 “地球を終わらせない。”を理念として掲...
培養肉ベンチャーであるオランダのモサ・ミート社とイスラエルのアレフ・ファームズ社が、ハリウッド俳優・環境活動家として知られているレオナルド・ディカ...
ヤマハ発動機とクボタは9月21日、米国のスタートアップ「Advanced Farm Technologies」(AFT)に追加出資したと発表した。
夜は外食に出かけ、友人や仲間とお酒を飲む。ありふれたシーンが失われつつある今、街中で飲食店の閉店を見かける機会も多い。苦境を強いられる飲食業界で注目を浴びているのが、客席もイートインスペースもないデリバリー特化のレストラン、「ゴーストレスト
新宿ミロードの飲食店舗メニューのフードデリバリーサービス「MYLORD Delivery」が9月22日よりスタート。新宿ミロード対象16店舗のメニューの同時注文が可能。
長雨や低温による生育不良などで野菜の価格が高騰する中、屋内で栽培する「植物工場」では天候の影響を受けず安定した出荷を続けている。 アルミ製品の製造販売などを手がける「アルミス」(佐賀県鳥栖市)は、佐賀市内の廃校を活用し