EFIコンソーシアム - EFI CONSORTIUM

フードテックニュース

楽天、道路交通法の改正で本格的な自動配送ロボットのサービスに向けて始動!

 2023年4月1日付で、ついに自動運転の実用化を盛り込んだ「道路交通法の一部を改正する法律(以降、改正道路交通法)」が施行された。本格的な自動運転時代の号砲が鳴るなかで、自動運転のレベル4走行車は「特定自動運行」に、自動配送ロボットは「遠隔操作型小型車」と分類・定義されることになった。ここでは「無人地上車両」(UGV:Unmanned Ground Vehicle)の観点から、自動配送ロボットの実証実験を進めてきた楽天の取り組みと将来の事業展望について、同社のUGV事業課 シニアマネージャー 牛嶋 裕之氏に話を伺った。

2023年5月23日

先端AIロボットが店から逃走? 米流通が直面する笑えぬ現実

米国の外食業界では、慢性的な人手不足を補うために、作業を自動化したりロボットによるオペレーションを導入したりする企業が増えています。業界の巨人である米マクドナルドを筆頭に、米タコベルや米ポパイズ、そして米パネラブレッドなどが、AI(人工知能)を使ったドライブスルーを試験的に導入しています。

2023年5月22日

NinjaFoods、スペイン・ビルバオでの国際フードテックイベント「Food 4 Future 2023」の農水省セッションで紹介:時事ドットコム

[(株)シデカス]美食の聖地スペイン・バスク地方で開催されるフードテックの祭典FOOD 4 FUTURE(2023年5月16日~18日、主催:Next Business Exhibitions、バスク州食関連テクノロジーセンター、以下「F4F」)において、株式会社Sydecas(兵庫県加古川市、代表取締役:寄玉昌宏、以下「シデカス」)の展開する蒟蒻フードテック事業NinjaFoods(ニンジャフーズ)が、農林水産省新事業・食品産業部・宮浦浩司部長のセッションで取り上げられました。当社は、スペイン…

2023年5月22日

EFIお知らせ

EFIコンソーシアムに関わるお知らせを配信します

  • 重要なお知らせ

EFIのサポート企業募集!

(愛媛県松山市)
平素から、「Ehime Food Innovation(EFI)コンソーシアム」の事業につきまして、多大なるご理解ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

EFIコンソーシアムにおきましては、フードテックやデジタルマーケティングなどを活用し、愛媛県内の中小企業の課題解決や事業展開に取り組んでいます。
この度、フードテックに取り組む中小企業のサポート企業を募集いたします。

----------------------------------------------------------------------------------
 こんな企業を募集しています!
----------------------------------------------------------------------------------
◎地元中小企業との協業で、新規事業に取り組みたい。
◎自治体などと連携し、SDGs経営に取り組みたい。
◎ 国内外のフードテック最新情報を収集したい。
◎ 自社研究・事業の実証フィールドを探している。

まずは、お気軽にお問い合わせください。

*************************************
お問い合わせ先
公益財団法人えひめ産業振興財団(EFIコンソーシアム事務局)
〒791-1101 愛媛県松山市久米窪田町337-1
Tel:089-960-1201 / Email:efi@ehime-iinet.or.jp
*************************************
お知らせを見る
  • イベント
  • 総会

(第2回)「EFIコンソーシアム」総会開催のお知らせ

(テクノプラザ愛媛)
平素から、「Ehime Food Innovation(EFI)コンソーシアム」の事業につきまして、多大なるご理解ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

EFIコンソーシアムにおきましては、昨年度の設立総会以降、フードテック・DX化推進実施計画の策定、Web・SNS診断等によるデジタルマーケティング活用の支援に取り組んできております。つきましては、今年度事業の進捗報告としてのデジタルマーケティング活用、フードテック及び県内事例発表を内容とする第2回総会を、来る2月6日(月)15時~17時 テクノプラザ愛媛及びオンラインにて開催しますので、ご参加のほどよろしくお願い申し上げます。

1 開催日時
2023年2月6日(月)15:00~17:00

2 会 場
 テクノプラザ愛媛 テクノホール(松山市久米窪田町337-1)

----------------------------------------------------------------------------------
令和4年度第2回EFIコンソーシアム総会 参加申込方法 
----------------------------------------------------------------------------------
EFI総会参加申込フォーム 
URL  https://forms.gle/GVmBoCazZLR4gmiWA
必要事項ご入力の上、お申し込みください。

Faxによるお申し込みは、以下に必要事項ご記入の上、089-960-1105へご送付願います。
----------------------------------------------------------------------------------
参加者氏名(          ) 事業者名(            )

参加方法(どちらかに〇) リアル会場参加 ・ オンライン

連絡先E-Mail @
(総会に関係するご連絡及び招待メールをご案内します)
-----------------------------------------------------------------------------------

ご質問、ご不明な点がありましたら、以下までお気軽にご連絡ください。
お知らせを見る
  • イベント
  • 勉強会

第6回「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」勉強会のお知らせ

(zoom(無料))
EFIコンソーシアムでは、毎月勉強会を開催しています。
2023年2月度(第6回)「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」オンライン勉強会のご案内をさせていただきます。

今回は、スペシャルゲストに株式会社SANKO MARKETING FOODS 代表取締役 長澤成博さまをお招きし、「飲食事業と両輪をなす水産事業の強化「独自の6次産業化」とは!? ー生き残りをかけたSANKO MARKETING FOODSの取り組みー」と題してお届けいたします。

今回の勉強会にぜひご参加いただき、御社ビジネスに有益な情報を掴んでいただきたく、ご活用いただければ幸いです。

スケジュール、お申し込み方法は以下となっております。ぜひご参加ください。
当日オンラインにてお目にかかれますこと、楽しみにしております。

ーーーーーーーーーー
「Ehime Food Innovation コンソーシアム」
「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」勉強会開催
ーーーーーーーーーー
【開催スケジュール】
2023/2/3(金)18:30-20:00 zoom(参加無料)

【講演テーマ】
飲食事業と両輪をなす水産事業の強化「独自の6次産業化」とは!?
ー生き残りをかけたSANKO MARKETING FOODSの取り組みー

【基調講演者】
株式会社SANKO MARKETING FOODS
代表取締役 長澤成博さま

【プロフィール】
1967年11月30日生まれ。90年中央大学法学部卒業。97年光 通信入社。2001年ジェイフォン東日本(現ソフトバンク)入社。07 年1月三光マーケティングフーズ入社、社長室長就任、常務取締役 営業本部長などを経て、21年2月社長に就任した。

【スケジュール】
18:30-18:35 開会挨拶
18:35-19:15 ゲストご紹介、並びに基調講演
19:15-20:00 質疑応答

お申し込みはこちらから
https://forms.gle/6dGL72FLg8QyDM2JA

お知らせを見る
  • イベント
  • 勉強会

第5回「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」勉強会のお知らせ

(愛媛県松山市)
EFIコンソーシアムでは、毎月勉強会を開催しています。
2023年1月度(第5回)「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」オンライン勉強会のご案内をさせていただきます。

今回は、スペシャルゲストに東京大学大学院農学生命科学研究科 教授であられる八木信行先生をお招きし、「愛媛県の付加価値をどう全国、全世界に伝えるか-愛媛県水産物と柑橘 マーケティング戦略-」と題してお届けいたします。

八木先生は、水産物の国際貿易に関する研究で平成24年国際漁業学会・学会賞を、水産物の日本国内での流通に関する研究で平成27年日本水産学会・論文賞を受賞されています。

また、70年ぶりに改正された漁業法に関して、著作「水産改革と魚食の未来」を上梓され、「改革」について世に問うなど、精力的な活動をなされています。

今回の勉強会にぜひご参加いただき、御社ビジネスに有益な情報を掴んでいただきたく、ご活用いただければ幸いです。

スケジュール、お申し込み方法は以下となっております。ぜひご参加ください。
当日オンラインにてお目にかかれますこと、楽しみにしております。

ーーーーーーーーーー
「Ehime Food Innovation コンソーシアム」
「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」勉強会開催
ーーーーーーーーーー
【開催スケジュール】
2023/1/6(金)18:30-20:00 zoom(参加無料)

【講演テーマ】
愛媛県の付加価値をどう全国、全世界に伝えるか
-愛媛県水産物と柑橘 マーケティング戦略-

【基調講演者】
八木信行さま
東京大学大学院農学生命科学研究科 教授

経歴
東京大学農学部卒、米国ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士(MBA)課程修了。東京大学博士(農学)取得。2008年東京大学大学院特任准教授、2011年同准教授、2017年より現職。日本学術会議連携会員、日本水産学会理事、国連食糧農業機関(FAO)世界農業遺産(GIAHS)プログラム科学助言委員(2019-2020年)なども務める。2019年カンボジア王国友好勲章(Royal Order of Sahametrei)受賞。

著書
「水産改革と魚食の未来」、「食卓に迫る危機 グローバル社会における漁業資源の未来」

【スケジュール】

18:30-18:35 開会挨拶
18:35-19:15 ゲストご紹介、並びに基調講演
19:15-20:00 質疑応答

お申し込みはこちらから
https://forms.gle/6dGL72FLg8QyDM2JA

【今後の開催スケジュール】
毎月 各回第1週金曜日18:30ー20:00
お知らせを見る
  • 勉強会

第4回「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」勉強会のお知らせ

(愛媛県松山市)
EFIコンソーシアムでは、毎月勉強会を開催しています。

2022年12月度(第4回)「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」(オンライン開催)勉強会のご案内をさせていただきます。

今回の勉強会テーマは「"バイオミメティクス"活用方法と活用事例ー製品開発に変革をもたらす手法ー」です。スペシャルゲストに、東洋大学名誉教授、公益財団法人 埼玉県産業振興公社 マッチングコーディネーターをお務めの、望月修先生をお招きいたします。「バイオミメティクス」とは、「生物の構造や機能、生産プロセスを観察、分析し、そこから着想を得て新しい技術の開発や物造りに活かす科学技術」のこと。
お知らせを見る

イベント一覧

2023.01.06開催

第五回「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」勉強会開催

2022年8月よりコンソーシアムにて、勉強会の開催(第1週金曜日予定)などを中心とした「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」(オンライン開催)を立ち上げ、オール愛媛を旗印に、「フードテック」や「デジタルマーケティング」を活用したイノベーションの創出を図るとともに、これらに必要な人材育成・マッチングを一体的に推進する取り組みを企画しています。

2022.12.02開催

第四回「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」勉強会開催

2022年8月よりコンソーシアムにて、勉強会の開催(偶数月/第1週金曜日予定)などを中心とした「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」(オンライン開催)を立ち上げ、オール愛媛を旗印に、「フードテック」や「デジタルマーケティング」を活用したイノベーションの創出を図るとともに、これらに必要な人材育成・マッチングを一体的に推進する取り組みを企画しています。

2022.11.04開催

第三回「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」勉強会開催

2022年8月よりコンソーシアムにて、勉強会の開催(偶数月/第1週金曜日予定)などを中心とした「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」(オンライン開催)を立ち上げ、オール愛媛を旗印に、「フードテック」や「デジタルマーケティング」を活用したイノベーションの創出を図るとともに、これらに必要な人材育成・マッチングを一体的に推進する取り組みを企画しています。

2022.10.07開催

第二回「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」勉強会開催

2022年8月よりコンソーシアムにて、勉強会の開催(偶数月/第1週金曜日予定)などを中心とした「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」(オンライン開催)を立ち上げ、オール愛媛を旗印に、「フードテック」や「デジタルマーケティング」を活用したイノベーションの創出を図るとともに、これらに必要な人材育成・マッチングを一体的に推進する取り組みを企画しています。