EFIコンソーシアム - EFI CONSORTIUM

フードテックニュース

中国でさえ進む農地自由化~「隠れ飢餓」日本の農業こそ外国人に任せる“変革”を

食料自給率が著しく低く、輸入できなければすぐさま飢餓状態になる「隠れ飢餓」の日本。農業生産の向上は急務であるにもかかわらず、高齢化や人口減少など高い壁が存在する。そうした問題を解決して食料自給率を上げるには、柔軟性のない法制度の改革が必要だと、中国・アジアの食料・農業問題などを研究している愛知大学名誉教授で、同大国際中国学研究センターフェローの高橋五郎氏は訴える。

2023年11月26日

「やっかいもの」の放置竹林 独自技術で餌・肥料に転換、特許獲得も | 毎日新聞

 全国で問題視されている放置竹林。やっかいものの竹の無料伐採を請け負い、独自の技術で畜産飼料や農作物の肥料として見事転換させたのが大和(やまと)フロンティア(本社・宮崎県都城市)社長の田中浩一郎さん(54)だ。豚の健康状態が向上したり果物の甘みが増したりと、農家などから驚きの声とデータが寄せられてい

2023年11月25日

牛のえさに国産稲わらの利用拡大を 畜産王国・宮崎で模索する「地元循環」、課題は | 西日本新聞me

輸入飼料の高騰を受け、家畜の牛に与える国産稲わらの利用拡大を求める声が上がっている。輸入原料は国際情勢に大きく価格が左右されるため、国...輸入飼料の高騰を受け、家畜の牛に与える国産稲わらの利用拡大を求める声が上がっている。輸入原料は国際情勢に大きく価格が左右されるため、国...

2023年11月24日

カルビー創立100年へ持続的成長目指す トッブダウン経営からボトムアップ経営への転換と4つの柱で実現 江原信社長が意欲

カルビーの江原信社長兼CEOは11月7日取材に応じ、トップダウン型経営からボトムアップ型経営へシフトし「国内コア事業」「海外事業」「アグリビジネス」「食と健康」の4つの柱に取り組み連続成長を目指していく考えを明らかにした。

2023年11月19日

「1000頭規模の酪農場」など大分県庁で立地表明 グリーンコープ共同体

西日本を中心に16の生協で構成されるグリーンコープ共同体は11月20日、高品質で安全な牛乳を安定供給するための計画として「1000頭規模の酪農場」「年間15000トン規模の国産飼料をつくるためのTMRセンター」「びん牛乳工場」の3点について大分県庁で立地表明。大分県の佐藤樹一郎知事、中津市の奥塚正典市長に立地表明書を手渡した後、計画の概要を説明する。

2023年11月16日

EFIお知らせ

EFIコンソーシアムに関わるお知らせを配信します

(令和5年度第1回)「EFIコンソーシアム」総会開催のお知らせ

(テクノプラザ愛媛)
平素から、「Ehime Food Innovation(EFI)コンソーシアム」の事業につきまして、多大なるご理解ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

EFIコンソーシアムにおきましては、令和3年度の設立総会以降、フードテック・DX化推進実施計画の策定、Web・SNS診断等によるデジタルマーケティング活用の支援に取り組んできております。つきましては、今年度事業の進捗報告としてのデジタルマーケティング活用、フードテック及び県内事例発表及び小売り事業者様との接点構築を内容とする第1回総会を、来る9月11日(月)10時~12時 テクノプラザ愛媛及びオンラインにて開催しますので、ご参加のほどよろしくお願い申し上げます。

1 開催日時
2023年9月11日(月)10:00~12:00

2 会 場
 テクノプラザ愛媛 テクノホール(松山市久米窪田町337-1)

----------------------------------------------------------------------------------
令和5年度第1回EFIコンソーシアム総会 参加申込方法 
----------------------------------------------------------------------------------
EFI総会参加申込フォーム 
URL  https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScNyPZSGtIq9zCAx630zESlbg3NJAX68ouVkwwQhCCrYffbKA/viewform
必要事項ご入力の上、お申し込みください。

Faxによるお申し込みは、以下に必要事項ご記入の上、089-960-1105へご送付願います。
----------------------------------------------------------------------------------
参加者氏名(          ) 事業者名(            )

参加方法(どちらかに〇) リアル会場参加 ・ オンライン

連絡先E-Mail rei_tanaka_103@specholder.jp
(総会に関係するご連絡及び招待メールをご案内します)
-----------------------------------------------------------------------------------

ご質問、ご不明な点がありましたら、以下までお気軽にご連絡ください。
お知らせを見る
  • 重要なお知らせ

EFIのサポート企業募集!

(愛媛県松山市)
平素から、「Ehime Food Innovation(EFI)コンソーシアム」の事業につきまして、多大なるご理解ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

EFIコンソーシアムにおきましては、フードテックやデジタルマーケティングなどを活用し、愛媛県内の中小企業の課題解決や事業展開に取り組んでいます。
この度、フードテックに取り組む中小企業のサポート企業を募集いたします。

----------------------------------------------------------------------------------
 こんな企業を募集しています!
----------------------------------------------------------------------------------
◎地元中小企業との協業で、新規事業に取り組みたい。
◎自治体などと連携し、SDGs経営に取り組みたい。
◎ 国内外のフードテック最新情報を収集したい。
◎ 自社研究・事業の実証フィールドを探している。

まずは、お気軽にお問い合わせください。

*************************************
お問い合わせ先
公益財団法人えひめ産業振興財団(EFIコンソーシアム事務局)
〒791-1101 愛媛県松山市久米窪田町337-1
Tel:089-960-1201 / Email:efi@ehime-iinet.or.jp
*************************************
お知らせを見る
  • イベント
  • 総会

(第2回)「EFIコンソーシアム」総会開催のお知らせ

(テクノプラザ愛媛)
平素から、「Ehime Food Innovation(EFI)コンソーシアム」の事業につきまして、多大なるご理解ご協力を賜り厚く御礼申し上げます。

EFIコンソーシアムにおきましては、昨年度の設立総会以降、フードテック・DX化推進実施計画の策定、Web・SNS診断等によるデジタルマーケティング活用の支援に取り組んできております。つきましては、今年度事業の進捗報告としてのデジタルマーケティング活用、フードテック及び県内事例発表を内容とする第2回総会を、来る2月6日(月)15時~17時 テクノプラザ愛媛及びオンラインにて開催しますので、ご参加のほどよろしくお願い申し上げます。

1 開催日時
2023年2月6日(月)15:00~17:00

2 会 場
 テクノプラザ愛媛 テクノホール(松山市久米窪田町337-1)

----------------------------------------------------------------------------------
令和4年度第2回EFIコンソーシアム総会 参加申込方法 
----------------------------------------------------------------------------------
EFI総会参加申込フォーム 
URL  https://forms.gle/GVmBoCazZLR4gmiWA
必要事項ご入力の上、お申し込みください。

Faxによるお申し込みは、以下に必要事項ご記入の上、089-960-1105へご送付願います。
----------------------------------------------------------------------------------
参加者氏名(          ) 事業者名(            )

参加方法(どちらかに〇) リアル会場参加 ・ オンライン

連絡先E-Mail @
(総会に関係するご連絡及び招待メールをご案内します)
-----------------------------------------------------------------------------------

ご質問、ご不明な点がありましたら、以下までお気軽にご連絡ください。
お知らせを見る
  • イベント
  • 勉強会

第6回「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」勉強会のお知らせ

(zoom(無料))
EFIコンソーシアムでは、毎月勉強会を開催しています。
2023年2月度(第6回)「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」オンライン勉強会のご案内をさせていただきます。

今回は、スペシャルゲストに株式会社SANKO MARKETING FOODS 代表取締役 長澤成博さまをお招きし、「飲食事業と両輪をなす水産事業の強化「独自の6次産業化」とは!? ー生き残りをかけたSANKO MARKETING FOODSの取り組みー」と題してお届けいたします。

今回の勉強会にぜひご参加いただき、御社ビジネスに有益な情報を掴んでいただきたく、ご活用いただければ幸いです。

スケジュール、お申し込み方法は以下となっております。ぜひご参加ください。
当日オンラインにてお目にかかれますこと、楽しみにしております。

ーーーーーーーーーー
「Ehime Food Innovation コンソーシアム」
「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」勉強会開催
ーーーーーーーーーー
【開催スケジュール】
2023/2/3(金)18:30-20:00 zoom(参加無料)

【講演テーマ】
飲食事業と両輪をなす水産事業の強化「独自の6次産業化」とは!?
ー生き残りをかけたSANKO MARKETING FOODSの取り組みー

【基調講演者】
株式会社SANKO MARKETING FOODS
代表取締役 長澤成博さま

【プロフィール】
1967年11月30日生まれ。90年中央大学法学部卒業。97年光 通信入社。2001年ジェイフォン東日本(現ソフトバンク)入社。07 年1月三光マーケティングフーズ入社、社長室長就任、常務取締役 営業本部長などを経て、21年2月社長に就任した。

【スケジュール】
18:30-18:35 開会挨拶
18:35-19:15 ゲストご紹介、並びに基調講演
19:15-20:00 質疑応答

お申し込みはこちらから
https://forms.gle/6dGL72FLg8QyDM2JA

お知らせを見る
  • イベント
  • 勉強会

第5回「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」勉強会のお知らせ

(愛媛県松山市)
EFIコンソーシアムでは、毎月勉強会を開催しています。
2023年1月度(第5回)「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」オンライン勉強会のご案内をさせていただきます。

今回は、スペシャルゲストに東京大学大学院農学生命科学研究科 教授であられる八木信行先生をお招きし、「愛媛県の付加価値をどう全国、全世界に伝えるか-愛媛県水産物と柑橘 マーケティング戦略-」と題してお届けいたします。

八木先生は、水産物の国際貿易に関する研究で平成24年国際漁業学会・学会賞を、水産物の日本国内での流通に関する研究で平成27年日本水産学会・論文賞を受賞されています。

また、70年ぶりに改正された漁業法に関して、著作「水産改革と魚食の未来」を上梓され、「改革」について世に問うなど、精力的な活動をなされています。

今回の勉強会にぜひご参加いただき、御社ビジネスに有益な情報を掴んでいただきたく、ご活用いただければ幸いです。

スケジュール、お申し込み方法は以下となっております。ぜひご参加ください。
当日オンラインにてお目にかかれますこと、楽しみにしております。

ーーーーーーーーーー
「Ehime Food Innovation コンソーシアム」
「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」勉強会開催
ーーーーーーーーーー
【開催スケジュール】
2023/1/6(金)18:30-20:00 zoom(参加無料)

【講演テーマ】
愛媛県の付加価値をどう全国、全世界に伝えるか
-愛媛県水産物と柑橘 マーケティング戦略-

【基調講演者】
八木信行さま
東京大学大学院農学生命科学研究科 教授

経歴
東京大学農学部卒、米国ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士(MBA)課程修了。東京大学博士(農学)取得。2008年東京大学大学院特任准教授、2011年同准教授、2017年より現職。日本学術会議連携会員、日本水産学会理事、国連食糧農業機関(FAO)世界農業遺産(GIAHS)プログラム科学助言委員(2019-2020年)なども務める。2019年カンボジア王国友好勲章(Royal Order of Sahametrei)受賞。

著書
「水産改革と魚食の未来」、「食卓に迫る危機 グローバル社会における漁業資源の未来」

【スケジュール】

18:30-18:35 開会挨拶
18:35-19:15 ゲストご紹介、並びに基調講演
19:15-20:00 質疑応答

お申し込みはこちらから
https://forms.gle/6dGL72FLg8QyDM2JA

【今後の開催スケジュール】
毎月 各回第1週金曜日18:30ー20:00
お知らせを見る

イベント一覧

2023.01.06開催

第五回「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」勉強会開催

2022年8月よりコンソーシアムにて、勉強会の開催(第1週金曜日予定)などを中心とした「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」(オンライン開催)を立ち上げ、オール愛媛を旗印に、「フードテック」や「デジタルマーケティング」を活用したイノベーションの創出を図るとともに、これらに必要な人材育成・マッチングを一体的に推進する取り組みを企画しています。

2022.12.02開催

第四回「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」勉強会開催

2022年8月よりコンソーシアムにて、勉強会の開催(偶数月/第1週金曜日予定)などを中心とした「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」(オンライン開催)を立ち上げ、オール愛媛を旗印に、「フードテック」や「デジタルマーケティング」を活用したイノベーションの創出を図るとともに、これらに必要な人材育成・マッチングを一体的に推進する取り組みを企画しています。

2022.11.04開催

第三回「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」勉強会開催

2022年8月よりコンソーシアムにて、勉強会の開催(偶数月/第1週金曜日予定)などを中心とした「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」(オンライン開催)を立ち上げ、オール愛媛を旗印に、「フードテック」や「デジタルマーケティング」を活用したイノベーションの創出を図るとともに、これらに必要な人材育成・マッチングを一体的に推進する取り組みを企画しています。

2022.10.07開催

第二回「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」勉強会開催

2022年8月よりコンソーシアムにて、勉強会の開催(偶数月/第1週金曜日予定)などを中心とした「EHIME FOODTECH VALLEY(愛媛フードテックバレー)」(オンライン開催)を立ち上げ、オール愛媛を旗印に、「フードテック」や「デジタルマーケティング」を活用したイノベーションの創出を図るとともに、これらに必要な人材育成・マッチングを一体的に推進する取り組みを企画しています。