メディア記事

MEDIA

中国でさえ進む農地自由化~「隠れ飢餓」日本の農業こそ外国人に任せる“変革”を

食料自給率が著しく低く、輸入できなければすぐさま飢餓状態になる「隠れ飢餓」の日本。農業生産の向上は急務であるにもかかわらず、高齢化や人口減少など高い壁が存在する。そうした問題を解決して食料自給率を上げるには、柔軟性のない法制度の改革が必要だと、中国・アジアの食料・農業問題などを研究している愛知大学名誉教授で、同大国際中国学研究センターフェローの高橋五郎氏は訴える。

2023年11月26日

「やっかいもの」の放置竹林 独自技術で餌・肥料に転換、特許獲得も | 毎日新聞

 全国で問題視されている放置竹林。やっかいものの竹の無料伐採を請け負い、独自の技術で畜産飼料や農作物の肥料として見事転換させたのが大和(やまと)フロンティア(本社・宮崎県都城市)社長の田中浩一郎さん(54)だ。豚の健康状態が向上したり果物の甘みが増したりと、農家などから驚きの声とデータが寄せられてい

2023年11月25日

牛のえさに国産稲わらの利用拡大を 畜産王国・宮崎で模索する「地元循環」、課題は | 西日本新聞me

輸入飼料の高騰を受け、家畜の牛に与える国産稲わらの利用拡大を求める声が上がっている。輸入原料は国際情勢に大きく価格が左右されるため、国...輸入飼料の高騰を受け、家畜の牛に与える国産稲わらの利用拡大を求める声が上がっている。輸入原料は国際情勢に大きく価格が左右されるため、国...

2023年11月24日

カルビー創立100年へ持続的成長目指す トッブダウン経営からボトムアップ経営への転換と4つの柱で実現 江原信社長が意欲

カルビーの江原信社長兼CEOは11月7日取材に応じ、トップダウン型経営からボトムアップ型経営へシフトし「国内コア事業」「海外事業」「アグリビジネス」「食と健康」の4つの柱に取り組み連続成長を目指していく考えを明らかにした。

2023年11月19日

「1000頭規模の酪農場」など大分県庁で立地表明 グリーンコープ共同体

西日本を中心に16の生協で構成されるグリーンコープ共同体は11月20日、高品質で安全な牛乳を安定供給するための計画として「1000頭規模の酪農場」「年間15000トン規模の国産飼料をつくるためのTMRセンター」「びん牛乳工場」の3点について大分県庁で立地表明。大分県の佐藤樹一郎知事、中津市の奥塚正典市長に立地表明書を手渡した後、計画の概要を説明する。

2023年11月16日